|
※ お届けは5月上旬頃からとなります
(採取時期は天候具合で前後することがあります) |
月山筍は細竹(根曲がり竹)の一種で、出羽三山の主峰月山の山中で採れることから名ずけられたと言われています。一般的に月山竹と書がずに月山筍と書きます。
根曲がり竹は、和名が千島笹で、葉が展開すると草丈1.5~3メートルにも達します。東北では、「タケノコ採りに行く」というと、根曲がり竹を採取しに行くこと指します。月山筍は、一度食べたら忘れない味として、大変人気があります。
月山筍は、皮に白い部分が多く、赤味かがっていることから「赤いダイヤモンド」と称され特別に美味しいものとされます。 |
|
|
 |
採取した月山筍を皮のまま米のどき汁に入れて煮立てます。月山筍を茹でたら水にとり皮をむきます。おひたしや和え物、汁の具、煮物、炒め物などにします。月山筍は、鍋料理にもむきます。筍ご飯は格別です。
また、生のままの月山筍の皮をむき天ぷらにします。皮のまま火にあぶり味噌をつけ、熱いところを食べるのが最高です。
|
|