|
※ お届けは4月下旬頃からとなります
(採取時期は天候具合で前後することがあります) |
こごみは別名「クサソテツ」といい、生長するとソテツに似た葉が展開することからこの名ついたといわれます。通称のこごみの名前は、若芽の形が前かがみに屈(こご)んだ人の姿のように見えることに由来するようです。
こごみは、わらび、ぜんまいと同じシダの仲間で、日本各地の林の中の腐植質土で、やや湿った半日陰の場所に群生します。
こごみの葉の先がクルクルと巻いている若芽を食べますが、アクやクセが少ないので、手軽に山菜の風味が楽しめます。こごみは、クセがないため多くの人に好まれている山菜です。
こごみの頭部のワタをきれいに取り除いて、少量の塩を入れた熱湯でさっと茹で、冷水にとって色とめしてから調理します。こごみは、おひたしや和え物が一番ですが、パスタに入れたり、トマトソースで煮たものも美味しいです。 |
|
|
 |
1.青こごみの天ぷら
青こごみを水洗いした後、十分に水気を切ります。濃い目の衣をつけて、高めの油でカラッと揚げます。塩をかけていただきます。
|
2.青こごみの和え物
青こごみを沸騰したお湯から茹で、茹で上がったら冷水にさらします。よく水切りをし、ごま和えや酢味噌、三杯酢などで和えていただきます。
|
3.青こごみのおひたし
青こごみを沸騰したお湯から茹で、茹で上がったら冷水にさらします。よく水切りをし、マヨネーズ等をかけていいだきます。
|
|
|