|
|
品 種 |
特 徴 |
つ や 姫 |
明治時代に山形県庄内町(旧余目町)で阿部亀治氏が育成した
水稲品種「亀ノ尾」は、品種改良の交配親として盛んに用いられ、
その良食味性が「コシヒカリ」や「はえぬき」に引き継がれています。
この「亀ノ尾」をルーツとして、日本で一番美味しいといわれている
「コシヒカリ」を凌ぐ良食味の米として開発されたのが「つや姫」です。 |
|
2020年産米食味ランキングで最高の「特A」を獲得 |
|
生 産 者 |
|
県知事が認定した生産者が栽培適地で生産 |
栽培方法 |
有機栽培と特別栽培に限定 |
生産体制 |
統一したマニュアルに基づき生産 |
出荷体制 |
食味(タンパク質の割合)をチェックして出荷 |
|
|
|
|
|
|
 |
土を健康にする糸状菌と土壌中の病源と作物の病害を克服できる放射菌(この2つの共生菌を江花菌という)を菜種油粕・カニガラ・魚粕・大豆粕など植物成長ホルモンに拡大培養し、田畑に全層施用する独特の微生物農法。
江花微生物農法のお米、もちの美味しさは、全国の有名産地やブランドを知り尽くしている「大手デパート」のバイヤーから選ばれ、東京銀座の店舗で販売されていることで証明されます。 |
|
|
|